
ソーラーパネルを設置してみたかった。
そのうち、プラグインソーラーがあると知り、安価に設置できるらしい。
プラグインインソーラーだと、コードを電源に指すだけだから自分で出来るらしい。
もちろん、逆潮流ということも考えたけど、それも心配ないらしい。
経済産業で太陽電池発電設備を設置する場合の手引きというの公表している。
そもそも、そんなに発電するものでもないからね。
探してみたところ、SEKIYAが電源コードを家のコンセントに指すだけの陽で、これに決めた。
実際、製造しているのは、どこも中国製だろうけど、日本の企業が間に入っていると安心できる。
もっと、ソーラーパネル自体が安いのもあるけど、プラグインソーラーにするためには、電源コードが付いていないといけないんだよね。
安いソーラーパネルにすると、それ用のアダプターも必要になるし、
SEKIYAで購入する前に、チャットで相談してみた。
実は、送料が3,500円位かかって、それも営業所止めで、家まで送ってもらうには、さらに1万円位かかるらしい。
だから、営業所まで取りに行くことにした。
夕方、営業所まで、取りに行ったら、なんとあの広い営業所に一人で作業していた。
2個口で、1個持ってみたら、とてもじゃないけど、持てない。30kgあるのかな。
220Wと440Wでは倍近く価格が違う。
でも、220Wで70%位発電で、150Wしかでないでしょ。
150Wじゃ少ないよね。
そう思って、440Wにした。
コンセントでつなぐだけ。
屋根の上につけようかと思ったけど、メンテナンスも考えてベランダ床置きにした。
汚い屋根だね。
コンセントは外電源へ、あらかじめ屋外延長コードを買っておいた。
延長コードは5m。延長コードをエコチェッカーにつなぐときが大変だったかな。
さぁ、どれぐらい発電しているのだろう。
楽しみ~
え? 109w ?
そうか、ところどころ空があるからかぁ。
また、明日、みてみよう。
ええ~、60W、ガーン!
そういえば、今日の天気は昨日より、雲が多いなぁ。
雲一つない日で、170Wが最高。
これじゃぁ、220Wのパネルでよかったんじゃないの?
2枚のパネルの連結が悪かったのか。
調べたけど、連結の線って間違えようがないんだよね。
そこで、ググってみたけど、440Wで20Wしか出ないという人がいた。
ちょうど設置したのが7月。
暑すぎても発電量が減るらしい。
1番よい時期が5月、6月だという。
来年まで待ってみることにしよう。
関谷のプラグインソーラーってAmazonでは取り扱っていない。(25年8月現在)
送料の問題かねぇ。
|